CentOS上でRails環境を構築するときに引っかかったところと解決方法

 CentOS(6.5)上にRails環境を構築するときに引っかかったところと解決方法をご紹介します。  

Rails環境を構築するのに必要なもの

各段階で注意すること

Ruby

 Rubyの安定版は「2.0.0p353」でして、そのバージョンをインストールすればいいのですが、CentOS6.5のyumリポジトリではRubyの最新のものがバージョン1.8.7です。  なので、公式からバージョン「2.0.0p353」ダウンロードして、インストールするしかないのが現状です。 以下のコマンドをCentOS上で実行すると、公式からダウンロードできます。

 wget http://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.0/ruby-2.0.0-p353.tar.gz

実際の手順は以下のサイトでご確認ください。 http://centos.bungu-do.jp/archives/000294.html

 ただ、上URLのサイトで紹介されている、Rubyのソースをコンパイルする際に必要なパッケージの他に、以下のものもインストールしないとダウンロードとインストールできません。

yum -y install wget make

 また、 makemake installを実行するときはsudoをつける必要がある。

ruby -v

上のコマンドにて、インストールしたRubyのバージョンのが表示できていれば、完了です。

SQLLite

Rubyと同じ方法でダウンロード、インストールを行います。

wget http://www.sqlite.org/2013/sqlite-autoconf-3080200.tar.gz

sqlite3 -version

上のコマンドにて、インストールしたRubyのバージョンのが表示できていれば、インストール完了です。

 RailsでSQLliteを使うにはドライバをインストールする必要があるので、そちらもインストールしましょう。

 gem install sqlite3

Node.js

 Rubyと同じ方法でダウンロードとインストールを行えば、できますが、Node.jsの場合には、もっと簡単な方法があります。  以下のコマンドを順番に実行するだけです。

  sudo rpm -ivh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

sudo yum -y install nodejs npm --enablerepo=epel

Railsをインストール

お疲れさまです。やっと本命のRailsのインストールを行います。

さっそく、gem install railsを実行したいところですが、そのまま実行しても、始まらないので、その前に、  gem update を実行します。

その後、gem install railsを実行します。 私の場合は、15分ぐらいかかりました。

最後に rails -v にて、Railsのバージョンが表示されれば、完了です。

Cocos2d-xで出会ったエラー解決方法(cpu-features.o)

今回、出会ったエラー

今回はCocosで出たエラーの解決方法をご紹介できればと思います。 今回、出会ったのは、以下のエラーです。 No rule to make target /Users/b06364/adt/ndk/sources/android/cpufeatures/cpu-features.c, needed by obj/local/armeabi/objs/cpufeatures/cpu-features.o (VideoSamploeCocos/proj.android/obj/local/armeabi/objs/cpufeatures)

エラーに出会った経緯

 build_native.pyを実行して、eclipseに取り込んだ、cocos2dxのAndroidプロジェクト実行しようとした時に、このエラーが表示されました。  予想ですが、上の手順をそのまま順次行えばよかったのですが、このライブラリが必要だなど、やっていたのでこのエラーと遭遇したのかもしれません。

エラー解決方法

 VideoSamploeCocosは私が決めた、Cocos2dxプロジェクト名です。なので、皆さんは自分のプロジェクト名に置き換えて見ていただければと思います。  VideoSamploeCocos/proj.android/obj/local/armeabi/objs/cpufeatures (eclipseでデバック実行した場合は「objs」ではなく、「objs-debug」です。) のところに「cpu-features.o」と「cpu-features.o.d」を削除して、エラーに出会った経緯でご紹介した手順で実行すれば、このエラーがなく、実行できると思います。

春のヘッドフォン祭2015が開催!!

春のヘッドフォン祭2015は明日の5/16から、明後日の5/17の2日間開催されます。

公式ホームページはこちら
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

春のヘッドフォン祭について、ご存じない方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明しますと、世界中のメーカーのイヤホンやヘッドフォン、ミュージックプレイヤー、ヘッドフォンアンプを試聴できるイベントです。

まだ、発売されていない製品の試聴ができるときもあります。
今回だと、 Astell&KernのAK380というミュージックプレイヤーがそれにあたります。
5/16の12:30~ 発表会も行うみたいです。
ちなみに私はとても気になっています。 Astell&Kernは試聴したときに、とても良い!と思ったので気になっています。
ただ、 Astell&Kern新製品の試聴は整理券が必要ですので、ご注意ください。

http://www.iriver.jp/information/entry_811.php
ページ下の方に記述されています。


その他にはイベント「パイオニアのハイレゾ対応超ド級ヘッドホン SE-MASTER1の全貌に迫る!」や新製品発表会などがあります。

気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか。


AppleCareの登録で分かりずらかったところ

AppleCareの登録で分かりずらかったところ

 先日、iMacを購入と同時にAppleCareのパッケージ版を購入しました。  初めてAppleCareを購入して、登録する中で、分かりずらいところがあったので、書いてみたいと思います。

内容物確認 

パッケージの内容物はスタートアップガイド(規約書)、紙一枚(登録URL、登録完了後にやることが書いてある紙)でした。特に登録の段階での説明はありませんでした。  

分かりにくいところまでの手順

 いざ、紙に書かれていた、URLに飛び、AppleCareのページに行きました。  そこで、登録ボタンを押し、AppleIDとパスワードを入力しました。  次のページがいよいよ、分かりにくかったところがあったところです。

分かりにくかったところ

 そこは、個人情報や契約番号の登録ページでした。  まず迷ったのが、製品のシリアル番号と契約番号のどちらにAppleCareのシリアル(iMac Registration No.のこと。紙一枚の方に記述されているもです。)を入力すればいいのか分かりませんでした。

 製品のシリアル番号に最初はAppleCareのシリアルを入力しました。シリアルという言葉が含まれているため、こっちかな?と思いました。   正しいのは契約番号の方でした。

 あとは、製品のシリアル番号を入力すればOKなのですが、製品のシリアル番号ってなに?という状態でした。  調べたところ、言葉のままで、MacPCごとのシリアル番号があって、それを入力すれば良いということでした。

 Appleサポートに製品のシリアル番号を調べる方法が記述されていたので、そのペイージのURLを載せておきます。  https://support.apple.com/ja-jp/HT1349

 製品のシリアル番号の表示の仕方を簡単に説明すると、デスクトップ左上のりんごマーク->このMacについて->概要->シリアル番号の項目の英数字のことです。

もう一つは、登録完了後に出てくるページでステータス(「状況」項目の)が登録中になっていることです。

これは、登録手順の途中なのか、appleが登録中なのか、分かりにくかったためです。  実際に私は登録手順の途中と勘違いをして、どうやって次に進むのかを考えてしまいました。

 参考画像

 f:id:yasuhiro09pro:20150502122845p:plain

 しかし、実際にはAppleが登録中という意味だそうです。

 ちなみに、AppleCareの登録は登録する製品の1年保証内に登録する必要があるようです。 Appleの規約の一部を抜粋 —————————————————————

お客様は、お客様の対象機器のApple限定製品1年保証の保証期間内に、本サービスを購入、登録する必要があります

最後に

 私もまだMacを使い初めて、半年で、わからないところが多くあると思いますので、学び、発信していきたいと思います。これから使い始める人の参考や手助けになれば幸いです。