話題のUnityCloudBuildを使ってみた!

今回は気になっていたUnityCloudBuildについて書いていきたいと思います。 私は、設定は本当に簡単なのか、ビルドするだけ?など気になりました。同じところが気になっている方も いらっしゃると思いますので、その点についてもご紹介できればと思います。 (Free版を使用しております)

UnityCloudBuildの設定手順

  • UnityCloudBuild公式にアクセス、ログイン https://unity3d.com/jp/services/cloud-build

  • ログインした画面から新しいプロジェクトを作成

  • バージョン管理との連携設定 

  • URL設定
  • SSH設定

  • ビルドするプラットフォームを選択、設定

  • ビルド設定
  • ビルドするブランチの選択
  • Unityバージョンの選択
  • プロジェクトサブフォルダーの設定
  • など

以上を設定を行うと、ビルドできるようになります。

思ったよりも簡単に設定できました!

以降は各設定をもう少し詳しく説明していきます。 また、注意点も説明していきます。

今回はWeb Player、Androidでのビルド設定を行いました。

UnityCloudBuildの設定

まずは、UnityCloudBuild公式にアクセス、そしてログインします。 すると、以下の画像のようになると思います。

f:id:yasuhiro09pro:20160616150019p:plain

その画面の右上の方に「新しいプロジェクトを作成」ボタンがあるのでそちらをクリックします。

f:id:yasuhiro09pro:20160616150302p:plain

上の画像のようにポップアップが表示されますので、プロジェクト名を入力、組織を選択して、 「作成」ボタンを押します。 作成ボタンを押すとプロジェクトが作成され、バージョン管理との連携設定に入っていきます。 ※プロジェクト作成は作品ごとに行います。

f:id:yasuhiro09pro:20160616150539p:plain

上の画像の画面が表示されると思いますので、サーバーURLにリモートリポジトリからクローンしてくる 時に指定するURLを指定します。

例 Bitbuketの場合: https://「ユーザ名@bitbucket.org/「ユーザ名」/「リポジトリ名」.git

 or

git@bitbucket.org:「ユーザ名」/「リポジトリ名」.git

Bitbuketの場合はリポジトリを作成して、そのリポジトリの詳細画面から概要をクリックすれば表示される はずです。

f:id:yasuhiro09pro:20160616150918p:plain

そして、バージョン管理の種類にはGIT,SVN,Perforce,Mercurialの中から使っているものを 選択して、「次のページ:アクセル」ボタンをクリックします。

f:id:yasuhiro09pro:20160616151209p:plain

上の画像のような画面が表示されると思いますので、緑の枠内に記述されている手順に従って、各バージョン管理サイトにて SSH公開鍵の設定を行います。 恐らく、初回のみだと思われます。

f:id:yasuhiro09pro:20160616151121p:plain

ここでは、ビルドするプラットフォームをクリックします。(ここではWeb Playerでの設定を行います。Androidは後程ご紹介致します。) すると、ビルド設定画面に移行します。

f:id:yasuhiro09pro:20160616151333p:plain

ただ、ここで注意なのは、あらかじめ指定したリポジトリになにもプッシュしていないと ブランチを取得できないようで、エラーが表示されます。 ここでは「ビルドするブランチ」で指定する項目があるからだと思われます。

問題なければ、上の画像のように表示されるはずです。 ビルドするブランチ、どのUnityでビルドするかなどここでは指定します。

オプションでプロジェクトサブフォルダを指定するところがありますが、これは、管理いるフォルダ直下に Unityプロジェクト(Assets,Library,ProjectSeetingsなどのフォルダがある場所)があればいいのですが、 例えば

  1. Aというフォルダを管理している場合のUnityプロジェクトが直下にある場合

    A /Assets,Library

  2. Aというフォルダを管理している場合のUnityプロジェクトが直下にない場合

    A / B / Assets,Library

(/:階層、A,B,Assets,Library:フォルダ)

2の場合には「プロジェクトサブフォルダ」に「B/」と指定する必要があります。

そして、各項目を設定したら、「次のページ:ビルド」をクリックして、WebPlayerでは設定完了です。

Androidでの設定

Androidではもう少し設定することがあります。

f:id:yasuhiro09pro:20160616152831p:plain

上の画像のようにWebPlayerのときの同じ設定を行い、「次のページ:視覚情報」をクリックします。

f:id:yasuhiro09pro:20160616152924p:plain

ここでは自分たちが決めたユニークなBundle IDを設定、キーストアがある場合は「資格情報の選択」 から「Add new provisioning credentials」を指定して、下に項目が表示されるので入力して、設定完了です。 また、まだキーストアがなく、とりあえずビルドしたい方は「資格情報の選択」から「Auto Generated Debug Keystore」 を選択、「次のページ:ビルド」をクリックして、設定完了です。

その他の設定

今までの設定終了後に表示される画面(プロジェクトの詳細画面)で「Notifications」タブがあると思います。 そこで、ビルド結果を受け取るなどしたいときにSlackなどと連携しておくと、通知を受け取ることができます。

f:id:yasuhiro09pro:20160616153023p:plain

連携するときに、どのイベントを通知するのかも設定できます。

f:id:yasuhiro09pro:20160616153248p:plain

また、事前に調べたときにテストができるようなことは見つけることができませんでしたが、 実際はできそうです。(まだ試せていません)

f:id:yasuhiro09pro:20160616153622p:plain

いかがだったでしょうか。私は簡単に設定でき、通知、テストまできるなら、まず使っていきたいと 思いました。

Unity専用ではありますが、手軽さが大きいと思いますので、興味がある方はぜひ!

今回はここまでです。ありがとうございました!